【受付終了しました】静岡市ひきこもりサポーター養成講座
- 最終更新日:
- 2023年7月5日
本募集は受付終了しました。
近年、大きな社会問題である「ひきこもり」。静岡市では、ひきこもりに悩む方やそのご家族について学び支援する『ひきこもりサポーター』を養成します。
講座では、「ひきこもりってなに?」といった基本的な内容から、その支援の仕方まで、座学やワークショップなどを通して学習します。
当講座は「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」の専門課程です。
講座開催日及び講座内容
開講講座
回 | テーマ | 講師 | 日時 | 会場 |
第1回 | ひきこもりの基礎知識 ~状態像から支援メニューまで~ |
荻野 達史(静岡大学教授) (NPO法人サンフォレスト理事長) |
7月15日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第1会議室 |
第2回 | 不登校とひきこもり | 子ども若者相談センター 職員 |
8月26日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第1会議室 |
第3回 | 「居場所」支援と サポーター体験者の話 |
荻野 達史 & ひきこもりサポーター |
9月9日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第2会議室 |
第4回 | ひきこもりの様々な背景 ~疾患・障害の基礎知識も含めて~ |
江口 昌克(静岡大学教授) (公認心理師、臨床心理士) |
10月21日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第1会議室 |
第5回 | 当事者とのかかわり ~サポーターの役割~ |
根本 英行 (東海大学海洋学部学生相談室) (公認心理師、臨床心理士) |
11月18日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第2会議室 |
第6回 | 支援の場の現在と 講座のふりかえり |
荻野 達史 & 「DanDan しずおか」職員 |
12月16日(土) 14:00~16:00 |
南部図書館2階 第1会議室 |
対象者
原則、静岡市内に在住、または通勤・通学されている方
募集人数
15人(書類選考あり)
その他
本講座は、静岡シチズンカレッジこ・こ・に専門課程です。本講座の「こ・こ・にポイント」は★★(2ポイント)です。
申込方法
- チラシ・申込書 (その他 : 190KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 青少年育成課 子ども若者相談センター
-
所在地:静岡庁舎本館1階
電話:054-221-1314
ファクス:054-221-9293