印刷
ページID:50173
更新日:2025年3月7日
ここから本文です。
高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金は、ひとり親家庭の母または父が、看護師や介護福祉士などの資格取得のため、6か月以上指定された養成機関で修業する場合に、生活の安定を図るために支給される給付金です。
対象者
次の1.~8.すべてに当てはまる方
- 静岡市に住んでいる母子家庭の母または父子家庭の父
- 現に20歳未満の児童を扶養している方
- 児童扶養手当の支給を受けている方と同等の所得水準の方
- 対象資格を取得するため、養成機関にて6か月以上修業し、資格取得が見込まれる方
- 就業または育児と修業の両立が困難であると認められる方
- 受講前に事前相談をされた方(資格取得への意欲や能力、取得の見込み等)
- 過去に本事業を利用したことがない方
- 雇用保険制度の教育訓練支援給付金等、同様の趣旨の給付金の支給を受けておらず、今後も受ける予定のない方
対象資格
就職の際に有利となる資格で、6か月以上の修業が予定されているものが対象資格となります。
対象資格の例
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、はり師・きゅう師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格
支給額等
支給額
- 市民税非課税世帯に属する方
月額100,000円(140,000円) - 市民税課税世帯に属する方
月額70,500円(110,500円)
訓練期間の最後の12か月は40,000円増額します。
支給期間
上限4年間。申請のあった月分から支給します。ただし、1日も出席(受講)しなかった月の分は支給しません。
支給日
毎月月末の金融機関営業日。前月分を翌月末に振り込みます。
高等職業訓練修了支援金
高等職業訓練促進給付金の支給を受けて修業・修了した方に、支給される支援金です。
支給額
- 市民税非課税世帯に属する方50,000円
- 市民税課税世帯に属する方25,000円
支給時期
修業が修了した後1回限り支給(修了後に申請が必要です)
申請手続き
お住まいの区の子育て支援課の窓口でお手続きください。
高等職業訓練促進給付金
事前相談
取得予定の資格を確認し、事前に連絡してから窓口へお越しください。
自立支援教育訓練給付金と併用して申請する予定の方は、受講開始前までの申請が必要なため、余裕をもって相談にお越しください。
予約フォームから事前予約可能です。
予約フォーム
葵区にお住まいの方(外部サイトへリンク)/駿河区にお住まいの方(外部サイトへリンク)/清水区にお住まいの方(外部サイトへリンク)
支給申請
高等職業訓練修了支援金
お住いの区の子育て支援課の窓口でお手続きください。
受講終了報告書の提出
受講修了後14日以内に、受講修了報告書を提出してください。
給付金支給申請書の提出
受講修了後30日以内に、給付金支給申請書に必要書類を添えて提出してください。申請が認められた場合、後日、指定の口座に振り込みます。