印刷
ページID:3998
更新日:2025年2月12日
ここから本文です。
【災害関係】障害者支援施設等災害時情報共有システム
障害者支援施設等災害時情報共有システム(以下、「災害時情報共有システム」)は、災害発生時に障害福祉サービス等事業所の被災状況を、事業所と国・自治体の間で情報共有するためのシステムです。
被災状況などを国・自治体が迅速に把握・共有し、被災した事業所への迅速かつ適切な支援につなげることを目的として整備されました。
災害時情報共有システムは国・自治体が被災状況の情報を把握するシステムであるため、一般には非公開となっています。
※災害時情報共有システムの運用開始により、システムを利用した被災状況の情報収集が可能となりますが、従前どおり様式による報告を併用する場合もありますので、御承知おきください。
操作方法等の詳細等はこちらを御確認ください
- (チラシ)災害時情報共システムについて(PDF:1,317KB)
- 障害者支援施設等災害時情報共有システム関係連絡板(外部リンク)(外部サイトへリンク)
- (事業所向けマニュアル)障害者支援施設等災害時情報共有システム操作説明書第1.4版(PDF:1,362KB)
災害時の対応の流れ
- (1)国による災害情報の登録
厚生労働省は、災害発生時または台風など災害発生の警戒を要する状況となった場合、「災害時情報共有システム」に災害状況を登録します。例)令和〇年台風〇号、令和〇年〇〇豪雨 - (2)静岡市から事業所への連絡
静岡市障害者支援推進課は、厚生労働省から災害情報の登録連絡を受けた後、各事業所が災害時緊急連絡先として登録したメールアドレス宛に、被災状況報告依頼のメールを送信します。 - (3)事業所による被災状況の報告
メールに記載されているURLから「災害時情報共有システム」にアクセスし、被災状況を登録してください。
災害時緊急連絡先等の登録
災害時情報共有システムを利用するには、事前に事業所情報や担当者の連絡先等を登録する必要があります。
災害発生時に迅速かつ正確に被災状況等を把握し、適切な支援につなげるため、平時から当該システムに正確な情報を登録しておく必要がありますので、緊急連絡先情報の登録に御協力お願いします。
新規登録の方法(新しくサービスを開始した場合など)※サービスごとの登録が必要です
緊急連絡先情報について、https://logoform.jp/form/79j2/292871(外部サイトへリンク)から登録申請を行ってください。
事業所の基本情報は、別のシステムである「障害福祉サービス等情報公表システム(WAMNET)」にて公表されている情報が自動で反映されるため、新設の事業所の場合は、WAMNETへの事業所情報の登録も忘れずに行ってください。WAMNETの登録については、「指定結果通知書」に同封の案内を御確認ください。
登録情報を変更する場合
人事異動等により、担当者が変わる場合は必ず、災害時情報共有システムに登録した担当者の緊急連絡先電話番号やメールアドレスを変更してください。
(方法1)登録情報の変更【緊急連絡先、非常用自家発電の有無のみ変更する場合】
- (1)https://www.wam.go.jp/s-saigai/DIS050100E00.do(外部サイトへリンク)にアクセスし、現在WAMNETに登録済のメールアドレスを入力し、「施設情報登録メール」ボタンを押下してください。
注記)災害時緊急連絡先メールアドレス宛にアクセス用メールの送信はできません。 - (2)入力したメールアドレス宛てに、WAMNETより施設情報を申請(更新)するためのメールが送信されます。
- (3)当該メールに記載のURLのページにて、登録情報の更新を行ってください。
注記)変更しない部分についても、空白にせず入力する必要があります。
(方法2)登録情報の変更【方法1で変更が可能な項目以外を変更する場合】
https://logoform.jp/form/79j2/297908(外部サイトへリンク)から登録情報変更申請フォームに入り、変更後の情報を回答してください。