風致地区について※申請手続等についてご確認ください!
- 最終更新日:
- 2021年9月13日
●風致地区とは?
良好な自然的景観を形成している土地の区域のうち、都市における土地利用計画上、都市環境の保全を図るため風致の維持が必要な区域について、都市計画法第8条第1項第7号に基づき定めるものです。
風致地区では、市の風致地区条例により、建築物の建築や宅地の造成などの行為に対して規制を設け、良好な風致環境の維持を目指しております。
【資料】静岡市風致地区条例 ⇒こちらから(PDF271KB)
【資料】静岡市風致地区条例施行規則 ⇒こちらから(PDF202KB)
風致地区の概要
●風致地区の種別と制限
本市では、全11地区・約2,800haを風致地区に定めております。また、この風致地区内を第1種風致地区と第2種風致地区に分け、良好な風致環境の創出や維持・保全を進めます。
第1種風致地区
樹林地・河川・丘陵地等で特に良好な風致を形成している地区であって、現在開発が進んでおらず、今後とも特に良好な風致を保全する必要がある地域
第2種風致地区
樹林地・河川・丘陵地等が重要な要素となって良好な風致を形成している地区のうち、既に宅地化が進みつつあり、また、ある程度の開発を許容しつつ良好な風致を保全・創出をする必要がある地域
※有度山風致地区は、平成25年7月に区域の見直しを行いました。
【資料】風致地区の概要⇒こちらから(PDF253KB)
本市では、全11地区・約2,800haを風致地区に定めております。また、この風致地区内を第1種風致地区と第2種風致地区に分け、良好な風致環境の創出や維持・保全を進めます。
第1種風致地区
樹林地・河川・丘陵地等で特に良好な風致を形成している地区であって、現在開発が進んでおらず、今後とも特に良好な風致を保全する必要がある地域
第2種風致地区
樹林地・河川・丘陵地等が重要な要素となって良好な風致を形成している地区のうち、既に宅地化が進みつつあり、また、ある程度の開発を許容しつつ良好な風致を保全・創出をする必要がある地域
番号 | 風致地区名 | 区 | 第1種(ha) | 第2種(ha) | 合計(ha) |
---|---|---|---|---|---|
第21号 | 横砂山 風致地区 | 清水区 | 約45.2 | 約1.4 | 約46.6 |
第22号 | 三保久能海岸 風致地区 | 清水区 | 約88.6 | 0 | 約88.6 |
第23号 | 有度山 風致地区(清水) | 清水区 | 約772.6 | 約73.9 | 約846.5 |
第24号 | 清見寺 風致地区 | 清水区 | 約21.0 | 約2.5 | 約23.5 |
第25号 | 城内 風致地区 | 葵区 | 0 | 約28.5 | 約28.5 |
第26号 | 賎機山 風致地区 | 葵区 | 約186.1 | 約2.9 | 約189.0 |
第27号 | 谷津山 風致地区 | 葵区 | 約81.6 | 約9.8 | 約91.4 |
第28号 | 有度山 風致地区(駿河) | 駿河区 | 約914.3 | 約206.9 | 約1121.2 |
第29号 | 大浜久能海岸 風致地区 | 駿河区 | 約44.3 | 約28.1 | 約72.4 |
第30号 | 向敷地・丸子 風致地区 | 駿河区 | 約96.0 | 0 | 約96.0 |
第31号 | 大崩 風致地区 | 駿河区 | 約196.4 | 0 | 約196.4 |
合計11地区 | 約2446.1 | 約354 | 約2800.1 |
※有度山風致地区は、平成25年7月に区域の見直しを行いました。
【資料】風致地区の概要⇒こちらから(PDF253KB)
風致地区内の制限
風致地区内において、次に掲げる行為を行う場合は、市長の許可が必要になります。
1)建築物、その他の工作物の新築、改築、増築又は移転
2)宅地の造成等、その他の土地の形質変更
3)木竹の伐採
4)土石の類の採取
5)水面の埋立てまたは干拓
6)建築物等の色彩の変更
7)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積
※建築物等の建築等に関する基準
【参考資料】
→ 静岡市風致地区条例等審査基準(平成25年4月1日改訂版)(PDF116KB)
→ 静岡市風致地区条例等審査基準の考え方(PDF1.13MB)
よくお問い合わせいただく質問をFAQとしてまとめました。
→ 風致地区に関するよくある質問
1)建築物、その他の工作物の新築、改築、増築又は移転
2)宅地の造成等、その他の土地の形質変更
3)木竹の伐採
4)土石の類の採取
5)水面の埋立てまたは干拓
6)建築物等の色彩の変更
7)屋外における土石、廃棄物又は再生資源の堆積
※建築物等の建築等に関する基準
種別 | 高さ (m) |
建蔽率 (%) |
道路後退 (m) |
隣地後退 (m) |
建築物に接する 地盤面の高低差 (m) |
緑化率 (%) |
---|---|---|---|---|---|---|
第1種風致 | 8 | 20 | 3 | 1.5 | 6 | 50 |
第2種風致 | 15 | 40 | 2 | 1 | 9 | 30 |
→ 静岡市風致地区条例等審査基準(平成25年4月1日改訂版)(PDF116KB)
→ 静岡市風致地区条例等審査基準の考え方(PDF1.13MB)
よくお問い合わせいただく質問をFAQとしてまとめました。
→ 風致地区に関するよくある質問
風致地区内行為 申請書類について
申請書類は次のとおりです。提出部数は2部(正1部・副1部)お願いします。
○条例第2条第1項に掲げる許可を要する行為(例:住宅等の建築、宅地の造成など)はこちら
以下の(1)から(5)の書類一式をご用意ください。
(1)風致地区内行為許可申請書(WORD45KB)
(2)木竹の処理及び植栽計画(WORD43KB)
(3)施行方法書(該当する行為は全て添付してください。)
⇒建築物の建築等、工作物の新築等、色彩の変更を行う場合(WORD45KB)
⇒宅地等の造成、土地の形質変更を行う場合(WORD48KB)
⇒木竹の伐採を行う場合(WORD36KB)
⇒土砂の採取を行う場合(WORD36KB)
⇒水面等の埋め立てを行う場合(WORD36KB)
⇒土砂や堆積物の堆積を行う場合(WORD36KB)
(4)各施行方法書の注意欄に示す添付書類
(5)委任状(代理人をたてる場合)(WORD29KB)
○条例第3条に掲げる許可の対象にならない行為(例:電気事業、電気通信事業など)はこちら
以下の(1)から(4)の書類一式をご用意ください。
(1)風致地区内行為通知書(WORD46KB)
※以下、「許可を要する行為」と同様
(2)木竹の処理及び植栽計画
(3)施行方法書(該当する行為は全て添付してください。)
(4)各施行方法書の注意欄に示す添付書類
○その他の申請書類等(次に示す事項が生じる場合には速やかに提出ください。)
・当初申請の内容を変更する場合 →変更許可申請書(WORD39KB)および変更箇所がわかる図面等
・申請中の行為を事情により第3者へ引き継ぐ場合 →承継届(WORD39KB)
・申請者の住所等に変更が生じた場合 →住所氏名変更届(WORD36KB)
・申請行為を中止する場合 →中止届(WORD41KB)
○完了届
申請した行為が完了したら、速やかに完了届を2部提出してください。
→完了届(WORD39KB)
添付書類 : 許可を得た行為の施工が確認できる現地写真
○条例第2条第1項に掲げる許可を要する行為(例:住宅等の建築、宅地の造成など)はこちら
以下の(1)から(5)の書類一式をご用意ください。
(1)風致地区内行為許可申請書(WORD45KB)
(2)木竹の処理及び植栽計画(WORD43KB)
(3)施行方法書(該当する行為は全て添付してください。)
⇒建築物の建築等、工作物の新築等、色彩の変更を行う場合(WORD45KB)
⇒宅地等の造成、土地の形質変更を行う場合(WORD48KB)
⇒木竹の伐採を行う場合(WORD36KB)
⇒土砂の採取を行う場合(WORD36KB)
⇒水面等の埋め立てを行う場合(WORD36KB)
⇒土砂や堆積物の堆積を行う場合(WORD36KB)
(4)各施行方法書の注意欄に示す添付書類
(5)委任状(代理人をたてる場合)(WORD29KB)
○条例第3条に掲げる許可の対象にならない行為(例:電気事業、電気通信事業など)はこちら
以下の(1)から(4)の書類一式をご用意ください。
(1)風致地区内行為通知書(WORD46KB)
※以下、「許可を要する行為」と同様
(2)木竹の処理及び植栽計画
(3)施行方法書(該当する行為は全て添付してください。)
(4)各施行方法書の注意欄に示す添付書類
○その他の申請書類等(次に示す事項が生じる場合には速やかに提出ください。)
・当初申請の内容を変更する場合 →変更許可申請書(WORD39KB)および変更箇所がわかる図面等
・申請中の行為を事情により第3者へ引き継ぐ場合 →承継届(WORD39KB)
・申請者の住所等に変更が生じた場合 →住所氏名変更届(WORD36KB)
・申請行為を中止する場合 →中止届(WORD41KB)
○完了届
申請した行為が完了したら、速やかに完了届を2部提出してください。
→完了届(WORD39KB)
添付書類 : 許可を得た行為の施工が確認できる現地写真
風致地区の区域の確認
標準事務処理期間
風致地区内行為許可等に係る標準事務処理期間は、14日間(土・日・祝日を除く)です。
※ただし、風致審議会への諮問案件についてはこの限りではありません。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 都市局 都市計画部 緑地政策課 緑化推進係
-
所在地:静岡庁舎新館7階
電話:054-221-1249
ファクス:054-221-1294