働き盛り世代のための健康づくり情報4 印刷用ページ

最終更新日:
2022年4月18日

【令和4年度】健康づくりのための相談窓口・講座等の一覧(№4)

 近年増加している「糖尿病」「がん」「心臓病」「脳卒中」などの生活習慣病を予防し、健康寿命を延伸するためには、若い頃から生活習慣を見直し、健康によい習慣を取り入れることが重要です。
 また、働き盛り世代では、職場環境なども、生活習慣や健康に大きく影響しています。
 一人ひとりの健康づくりや、職場での健康づくりなどにご活用いただきたく、地域で実施している健康づくりのための保健事業(相談や講座等)を、一覧表にまとめました。

健診・検診・検査等

 名称など   対 象   内容・時間など    問合せ
がん検診等 勤務先などで受診機会のない市民 ・胃がんX線検診または胃がん内視鏡検診(35歳以上)
・子宮頸がん検診(20歳以上女性)
・乳がん検診(40歳以上女性)
・大腸がん検診(40歳以上)
・肺がん検診(40歳以上)
・前立腺がん検診(50歳以上男性)
・骨粗しょう症検診(30歳以上女性)  
※子宮頸がん検診・乳がん検診の受診間隔は2年に1回
※健診実施医療機関は「健診まるわかりガイド」(全戸配布)に掲載
健康づくり推進課
(☎221-1579)
肝炎(B型・C型)ウイルス検査 過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない人(年齢要件なし) 肝炎(B型・C型)ウイルス検査
※健診実施医療機関は「健診まるわかりガイド」(全戸配布)に掲載
保健所保健予防課
(☎249-3172)
歯周病検診 勤務先などで受診機会のない40歳以上の市民 問診、口腔内検査、歯科指導(40歳のみ希望者に歯のクリーニング)  
※歯周病検診実施機関は「健診まるわかりガイド」(全戸配布)に掲載
口腔保健支援センター
(☎249-3175)
国民健康保険特定健康診査 4月1日現在、静岡市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 ◇自己負担:無料
◇健診項目:問診、診察、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲) 血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、貧血検査)、尿検査(尿糖、尿たんぱく)、心電図(希望者)
◇健診実施医療機関:  各健診センター、総合病院、開業医    
※「健診まるわかりガイド」(全戸配布)に掲載
◇実施期間:5月~翌年3月末日
健康づくり推進課
(☎221-1579)
国民健康保険健康診査 静岡市国民健康保険加入者で30歳~39歳の方、または4月2日以降の国保加入者で40歳~74歳の方 ◇自己負担:
30歳~39歳 1500円
(非課税世帯 500円)
途中加入の40歳~74歳 無料
◇健診項目、実施機関は同上
◇実施期間:4月~翌年3月末日
健康づくり推進課
(☎221-1579)
特定保健指導
~自分の身体と上手に付き合うために~
静岡市国民健康保険 特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高い方 ◇利用方法:対象者には「特定保健指導利用券」が送付されます。同封チラシに記載の実施機関に申し込みください。
◇自己負担:無料
◇内容:保健師・管理栄養士等の専門サポート3~6か月間、食事や運動などの生活習慣改善の取組をサポートします。
◇利用期間:利用券交付日より6か月間
健康づくり推進課
(☎221-1376)

各区役所健康支援課  
(葵区☎249-3196)
(駿河区☎285-8377)  
(清水区☎348-7981)
 
風しん抗体検査 静岡市に住民票があり、次の(1)~(4)のいずれかに該当する方
(1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者
(3)妊婦の同居家族
(4)昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性((4)は市外の方も可)
【実施医療機関】
○静岡市と契約している各医療機関
 *一覧は市HP参照
保健所保健予防課
(☎249-3173)
エイズ・肝炎検査 無料、匿名、予約不要 原則第1水曜日9:00~11:30
*結果日は原則1週間後の検査日時間
保健所保健予防課
(☎249-3172)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

保健福祉長寿局 健康福祉部 健康づくり推進課 保健指導係

所在地:静岡庁舎新館12階

電話:054-221-1376

ファクス:054-251-0035

お問い合わせフォーム