印刷
ページID:7653
更新日:2024年9月18日
ここから本文です。
ブロック塀等耐震化促進事業
あなたがお持ちの塀は安全ですか?
平成30年(2018年)6月18日の大阪府北部の地震では、ブロック塀の倒壊で大きな被害が出ました。被害を出さないためにみなさまがお持ちの塀の安全点検をお願いします。
静岡市ではブロック塀、石塀、れんが塀などの倒壊又は転倒による災害を防止し、ブロック塀等の安全を確保するため、ブロック塀等の撤去(改善)工事を実施する所有者に対して、補助金を交付する制度がありますので、ぜひご活用ください。
点検に関するパンフレット・事業のチラシ
補助内容
事業名 |
ブロック塀等撤去事業 | ブロック塀等改善事業 |
---|---|---|
対象 |
通学路・避難のための道路等又は避難地沿いにある、地震発生時に倒壊又は転倒する危険性のあるブロック塀等を撤去する工事 | 緊急輸送路・幹線避難路・避難地沿いのブロック塀等を安全な塀に改善する工事 |
補助率 |
見積額と基準額とを比較して、いずれか少ない額の2/3 | 見積額と基準額とを比較して、いずれか少ない額の2/3 |
基準額 |
20,000円/m | 38,400円/m |
限度額 |
10万円 (地域防災計画に定められた避難所の敷地又は避難地に沿って設置されたブロック塀等を撤去する場合は上限無し。詳しくは建築安全推進課へお問い合わせください。) |
25万円 |
対象道路の確認は、建築安全推進課へお問い合わせください。
注意事項(必ずご確認ください。)
- 補助金の申請は事業を実施する前に行ってください。事業を行った後の申請では補助金はでません。
- 道路に面したブロック塀等で、道路面から80cm以上のものが対象です。
- 基礎の上に積んでいるブロック等はすべて撤去が条件となります。
- (ただし、幅員が4m未満の道路に面しており道路後退が必要な敷地の場合、基礎等の撤去も条件となります。)
- 原則、一敷地内にある道路沿いのブロック塀等はすべて撤去が条件となります。
申請について
- 手続き方法、申請書式は耐震対策関連書式ダウンロードのページをご確認ください。←記入例もご確認ください。
- 申請受付期間は耐震対策事業補助申請受付期間についてのページをご確認ください。
申請の主な流れ
- 対象道路の確認
補助の対象道路の適合の有無、基礎までの撤去の要否をお調べしますので、建築安全推進課へお問い合わせください。 - 申請書の提出
記入例をご確認の上、申請書類をご準備ください。窓口もしくは郵送でご提出ください。 - 書類審査・交付の決定
書類審査が終わりましたら、市より郵送及び電話で連絡します。 - 契約・工事
必ず交付の決定後に契約と着手を行ってください。 - 完了実績報告の提出
工事が終わりましたら30日以内に完了実績報告を提出してください。 - 交付の確定
- 補助金の交付