お母さん・お父さんのための教室講座
妊娠・出産・育児についての知識を身に付け、安心してお産をするための教室を開催しています。
各教室の開催日・開催場所などは、「広報しずおか」でお知らせしますのでぜひご参加ください。
両親教室
【対 象】 教室参加時、 妊娠35週6日までの初めて親になる夫婦
【内 容】 親の役割・心構え、生まれてまもない赤ちゃんの特徴、
赤ちゃんのお世話の仕方等(自宅での事前学習と会場での育児体験)
令和5年度 両親教室のご案内 (PDF形式)
マタニティ教室
オンデマンド型マタニティ教室
【対 象】 妊婦とその家族等
(フレッシュマタニティ教室に参加された方も経産婦の方もどうぞ)
フレッシュマタニティ教室
【対 象】 教室参加時、 妊娠16週から35週6日までの初産の妊婦の方
【内 容】 2日間で1コース
(1) 1日目 妊娠中の生活のポイント/産後の生活/子育て情報の紹介/災害の備え
(2) 2日目 妊娠中の栄養バランス/妊娠中のお口の健康
週末のマタニティ教室~プレママ交流会~
(城東保健福祉センター)
【対 象】 教室参加時、妊娠16週~35週6日までの妊婦
【内 容】 妊婦さん、助産師、保健師との交流会、赤ちゃん人形を使った体験等
(予約制)下記、申込みフォームから申込み
週末のマタニティ教室
プレママ育児講座~小児科医が語る生まれる前からの子育て~
(葵区・駿河区の各保健福祉センター)
【対 象】 妊婦の方
※城東・北部保健福祉センター以外の会場は、夫婦での参加も可能
【内 容】 小児科医師による子育てに関する講座
(予約制)下記、申込みフォームから申込み
(8月・10月・2月開催) (6月・11月・2月開催)
オンデマンド型マタニティ教室・フレッシュマタニティ教室・週末のマタニティ教室・プレママ育児講座の日程・申込期間については、下記チラシ『マタニティ教室・プレママ育児講座』をご覧ください。
令和5年度 マタニティ教室・プレママ育児講座(PDF形式)
いずれの教室も申込みは予約制となっていますので、詳しくは各保健福祉センターへお問い合わせください。
育児に関する動画のご案内
赤ちゃんの沐浴、おむつ交換、抱っこの仕方、着替えの仕方について、静岡市YouTubeや公益財団法人母子衛生研究会の動画を参考にしていただき、育児にお役立てください。
○赤ちゃんの沐浴の仕方
こちら (YouTube 静岡市 静岡市保健師が教えます)
○赤ちゃんの抱っこの仕方
こちら (YouTube 公益財団法人 母子衛生研究会)
○赤ちゃんのおむつ交換の仕方
こちら (YouTube 公益財団法人 母子衛生研究会)
○赤ちゃんのお着換えの仕方
こちら (YouTube 公益財団法人 母子衛生研究会)
○「両親教室」二人で出産、子育てを楽しむために
こちら (YouTube 静岡市)
育児についてご心配なとがありましたら、お近くの
保健福祉センターまでご相談ください。
離乳食の作り方教室
お子さんの成長、発達にあった離乳食のすすめ方や作り方についてお話します。
離乳食の相談にも応じます。
【対 象】スタート編:満5か月~6か月頃の乳児の保育者
ステップアップ編:8か月~11か月頃の乳児の保育者
【申込み】下記申込みフォームよりお申込みください
スタート編(満5か月~6か月頃)
葵区の教室 駿河区の教室 清水区の教室
ステップアップ編(8か月~11か月頃)
葵区の教室 駿河区の教室 清水区の教室
※市内の方であれば、葵区・駿河区・清水区いずれの会場でも受講できます。
※希望する教室開催日時点で月齢が5か月未満または満1歳以上の場合は、申込みに進むことができません。
※「子どもが5か月になったらすぐに離乳食を始めたい」「少し早めに離乳食について勉強したい」という方は、下記「離乳食の始め方」をご覧ください。また、ご不明な点は下記の問合せ先にて相談することも可能です。
離乳食の始め方PDF形式
【問合せ】開催会場により問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。
葵 区 → 葵区役所 健康支援課 TEL:054-249-3196
駿河区 → 駿河区役所 健康支援課 TEL:054-285-8377
清水区 → 清水区役所 健康支援課 TEL:054-348-7981
※赤ちゃんを連れての参加も可能ですが、託児はありません。必要な方はおんぶひもなどをお持ちください。
※会場までの移動手段としてベビーカーをご利用いただくのは構いませんが、会場が土足禁止の場合や参加人数が多く持込みが困難な場合は、室内へのベビーカーの持込みをお断りする場合があります。
おやこ食育教室
栄養士がご家庭での食育を応援します。親子で楽しみながら食育を学べる講座です。
【対象】 1歳6か月~3歳の幼児と同伴者6組程度
【会場】 各保健福祉センター・生涯学習センター
【内容】 栄養士による食育の話(栄養バランス、健康的なうんち、おやつなど)
※調理実習・試食はありません。
【申込み】 下記チラシや「広報しずおか」で開催日をお知らせしますので、申込先や申込開始日を確認のうえ、電話でお申込みください。
【問合せ】 開催会場により問合せ先が異なりますので、ご注意ください
葵区 → 葵区役所健康支援課 TEL:054-249-3196
駿河区 → 駿河区役所健康支援課 TEL:054-285-8377
清水区 → 清水区役所健康支援課 TEL:054-348-7981
お問い合わせ
両親教室・マタニティ教室に関するお問合わせは
<葵区>
静岡市 葵区役所 健康支援課
・城東保健福祉センター
電話:054-249-3180 場所:葵区城東町
・東部保健福祉センター
電話:054-261-3311 場所:葵区千代田七丁目
・北部保健福祉センター
電話:054-271-5131 場所:葵区昭府二丁目
・藁科保健福祉センター
電話:054-277-6712 場所:葵区羽鳥本町
<駿河区>
静岡市 駿河区役所 健康支援課
・南部保健福祉センター
電話:054-285-8111 場所:駿河区曲金三丁目
・大里保健福祉センター
電話:054-288-1111 場所:駿河区中野新田
・長田保健福祉センター
電話:054-259-5112 場所:駿河区鎌田
<清水区>
静岡市 清水区役所 健康支援課
・清水保健福祉センター
電話:054-348-7711 場所:清水区渋川二丁目
・蒲原保健福祉センター
電話:054-385-5670 場所:清水区蒲原
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 子ども家庭課 母子保健係
-
所在地:清水庁舎9階
電話:054-354-2647
ファクス:054-352-7734
お問い合わせフォーム