印刷
ページID:1892
更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
お母さん・お父さんのための教室講座
妊娠・出産・育児についての知識を身に付け、安心してお産をするための教室を開催しています。
両親教室
【対象】教室参加時、妊娠35週6日までの初めて親になる妊婦さんと夫、またはパートナー
【内容】赤ちゃんのいる生活のイメージづくり、育児体験(抱き方・オムツ交換・お着替え)妊婦体験を通して、親の役割や心構えを学ぶことができる教室です。(自宅での事前学習と会場での体験)
(予約制)申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク),清水区の教室(外部サイトへリンク)から申込み
両親教室の日程・申込み開始日については、令和7年度両親教室のご案内(PDF:389KB)をご覧ください。
マタニティ教室
「動画でみるマタニティ教室」「マタニティ教室」「小児科医による育児講座」の日程や申込期間など、令和7年度マタニティ教室・プレママ育児講座(PDF:519KB)をご覧ください。
いずれの教室も申込みは予約制です。詳しくは各保健福祉センターへお問い合わせください。
動画でみるマタニティ教室
【対象】妊婦さんとその家族等(マタニティ教室に参加された方や経産婦の方も、ぜひご覧ください)
【内容】妊娠中の生活のポイント/産後の生活/子育て情報の紹介/災害の備え/妊娠中の食生活/妊娠中のお口の健康等(各10分程度の動画)
(予約制)申込みフォーム:マタニティ教室(動画配信)(外部サイトへリンク)から申込み
マタニティ教室
【対象】教室参加時、妊娠16週から35週6日までの妊婦さん
【内容】妊娠中の体調管理、マイナートラブルへの対応、妊娠中の食生活のポイント、授乳のポジショニング体験、妊婦さん同士での情報交換、子育て支援情報の紹介等
(予約制)申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク),清水区の教室(外部サイトへリンク)から申込み
小児科医による育児講座(葵区・駿河区の各保健福祉センター)
【対象】妊婦さん※城東保健福祉センター以外の会場は、夫またはパートナーとの参加も可能
【内容】お子さんの健康と成長を見守る、小児科医が出産前に伝えたい子育ての話
(予約制)申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク)から申込み
育児に関する動画のご案内
- 赤ちゃんの沐浴の仕方(外部サイトへリンク)(YouTube.静岡市.静岡市保健師が教えます)
- 赤ちゃんの抱っこの仕方(外部サイトへリンク)(YouTube.公益財団法人.母子衛生研究会)
- 赤ちゃんのおむつ交換の仕方(外部サイトへリンク)(YouTube.公益財団法人.母子衛生研究会)
- 赤ちゃんのお着換えの仕方(外部サイトへリンク)(YouTube.公益財団法人.母子衛生研究会)
離乳食の作り方教室
【対象】教室開催日時点でお子さんの月齢が満4か月~11か月頃の乳児の保育者
【会場】各保健福祉センター・生涯学習センター 等
- スタート編(満4か月~7か月頃)
栄養士による離乳食開始から中期への進め方の講話、実演、試食、個別相談 等
【開催日】開催日程表(スタート編)(PDF:478KB)をご覧ください。
【申込み】市内にお住まいの方であれば、葵区・駿河区・清水区いずれの会場でも受講できます。
申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク),清水区の教室(外部サイトへリンク)からお申し込みください。 - ステップアップ編(8か月~11か月頃)
栄養士による離乳食後期・完了期への進め方の講話、実演、試食、個別相談 等
【開催日】開催日程表(ステップアップ編)(PDF:469KB)をご覧ください
【申込み】市内にお住まいの方であれば、葵区・駿河区・清水区いずれの会場でも受講できます。
申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク),清水区の教室(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
≪注意事項≫
・赤ちゃんを連れての参加も可能ですが、託児はありません。必要な方は抱っこひもなどをお持ちください。
・会場が土足禁止の場合や参加人数が多く持込みが困難な場合は、室内にベビーカーをお持込みいただけない場合があります。
離乳食の開始について知りたい方は離乳食の始め方(PDF:459KB)をクリック!
【問合せ】
開催会場により問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。
葵区 →葵区役所 健康支援課 TEL:054-249-3196
駿河区→駿河区役所 健康支援課 TEL:054-285-8377
清水区→清水区役所 健康支援課 TEL:054-348-7981
おやこ食育教室
【対象】1歳6か月~3歳の幼児と保育者
【会場】各保健福祉センター・生涯学習センター 等
【内容】栄養士による幼児食のお話、親子で料理・試食 等
【開催日】葵区のチラシ(PDF:617KB),駿河区のチラシ(PDF:340KB),清水区のチラシ(PDF:695KB)ご覧ください
【申込み】市内にお住まいの方であれば、葵区・駿河区・清水区いずれの会場でも受講できます。
申込みフォーム:葵区の教室(外部サイトへリンク),駿河区の教室(外部サイトへリンク),清水区の教室(外部サイトへリンク)からお申込みください
【問合せ】開催会場により問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。
葵区 →葵区役所健康支援課 ☎054-249-3196
駿河区→駿河区役所健康支援課 ☎054-285-8377
清水区→清水区役所健康支援課 ☎054-348-7981
お問い合わせ
両親教室・マタニティ教室に関するお問合わせは
葵区
静岡市 葵区役所 健康支援課
- 城東保健福祉センター
電話:054-249-3180 場所:葵区城東町 - 東部保健福祉センター
電話:054-261-3311 場所:葵区千代田七丁目 - 北部保健福祉センター
電話:054-271-5131 場所:葵区昭府二丁目 - 藁科保健福祉センター
電話:054-277-6712 場所:葵区羽鳥本町
駿河区
静岡市 駿河区役所 健康支援課
- 南部保健福祉センター
電話:054-285-8111 場所:駿河区曲金三丁目 - 大里保健福祉センター
電話:054-288-1111 場所:駿河区中野新田 - 長田保健福祉センター
電話:054-259-5112 場所:駿河区鎌田
清水区
静岡市 清水区役所 健康支援課
- 清水保健福祉センター
電話:054-348-7711 場所:清水区渋川二丁目 - 蒲原保健福祉センター
電話:054-385-5670 場所:清水区蒲原