印刷
ページID:7826
更新日:2025年11月10日
ここから本文です。
「うしづま水辺の楽校」のご紹介
【開校期間外】令和7年度うしづま水辺の楽校の開校
令和7年度のうしづま水辺の楽校は閉校しました。
来年度のお越しを心よりお待ちしております。
【参考:令和7年度実績】
「うしづま水辺の楽校」は、地元の有志で結成された「うしづま水辺の楽校世話人会」の運営により、毎年夏の期間に開催しています。
雨天時の中止情報については、うしづま水辺の楽校(外部サイトへリンク)からご確認ください。
<開校期間>
7月21日から8月24日までのうち、次の13日間開校し、各日10時から16時まで利用できます。
なお、水遊びは「15時半まで」です。「16時まで」に完全撤収してください。
- 7月:21日(月曜日・祝日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)
- 8月:2日(土曜日)、3日(日曜日)、9日(土曜日)、10日(日曜日)、11日(月曜日・祝日)、12日(火曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)、
うしづま水辺の楽校開校期間の風景
うしづま水辺の楽校は2009年より毎年、夏の期間に子どもたちに川遊びを楽しんでいただく施設で、静岡の夏の風物詩になっています。ぜひ、ご利用ください。




アクセス
静岡市葵区牛妻(案内図(PDF:27KB))
(無料駐車場約300台分あり、案内図のとおり安倍川河川敷へ入ってください。)
【車】:新東名高速新静岡インターチェンジから主要地方道井川湖御幸線を北進約3km
「曙橋交差点」の10m手前を左折、河川堤防を越え河川敷を下流へ900m
公共交通機関
【バス】:新静岡駅安倍線(5番線)油山行、相渕行、有東木行、下渡行、梅ヶ島温泉行、上落合行、横沢行に乗車約30分「牛妻原」バス停で下車西側安倍川方向徒歩約5分
※水辺の楽校開校期間外は、車での立ち入りができません
費用
入場、駐車場の利用は無料です!!
牛妻地区水辺利用調整協議会
地域の皆様と協議会を作って、意見を出し合いながら「うしづま水辺の楽校」のことを考えています。
第4回協議会:令和7年6月19日
資料2:令和6年度うしづま水辺の楽校運営状況報告書(PDF:705KB)
資料3:令和6年「かわまち大賞」公表資料(PDF:499KB)
資料4:令和6年度うしづま水辺の楽校運営費収支報告書(非公表)
資料5:令和7年度うしづま水辺の楽校の開催について(PDF:133KB)
第3回協議会:令和6年6月19日
資料2:都市・地域再生等利用区域の指定について(PDF:355KB)
資料3:都市・地域再生等利用区域の指定要望書(PDF:1,237KB)
資料4:令和5年度うしづま水辺の楽校運営費収支報告書(非公表)
資料5:令和6年度うしづま水辺の楽校の開催について(PDF:283KB)
第2回協議会:令和5年11月30日
資料2:うしづま水辺の楽校における社会実験実施報告書(案)(PDF:1,010KB)
資料4:都市・地域再生等利用区域の指定の方針について(案)(PDF:413KB)
第1回協議会:令和5年5月23日
資料2:令和5年度牛妻地区における水辺利用の取組みについて(PDF:560KB)
資料3:牛妻地区水辺利用調整協議会規約(案)(PDF:138KB)
資料4:うしづま水辺の楽校における社会実験実施計画書(案)(PDF:1,185KB)
令和6年度「かわまち大賞」受賞
牛妻地区かわまちづくりが令和6年度の「かわまち大賞」に選ばれました。
「かわまち大賞」は「地域資源」や「創意に富んだ知恵」を活かした「かわまちづくり」の中から、包括的な観点で他の模範となる先進的な取組から選定され、国土交通大臣から表彰される賞です。
令和7年2月6日に国土交通大臣から賞状と盾を授与されました。牛妻地区かわまちづくりが益々発展するよう、引き続きご支援いたします。


