印刷
ページID:1576
更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
23:シラネヒゴタイーオヤマノエンドウ群集イワツメクサーオンタデ群集
特徴
- 侵食が進んだカール地形であるのに加え、周辺の周氷河作用を受けた砂礫、岩屑斜面であり、荒原状の景観を形成している。標高3000mクラスの山岳として、不完全ではあるが、氷河地形をもつ最南部の山である。
- イワベンケイ、タカネツメクサ、タカネヒゴタイなどのシラネヒゴタイ-オヤマノエンドウ群集や、イワツメクサ-オンタデ群集がまばらに分布する。
状態
最南部の氷河地形を持つ山であるが、3000m付近の氷河地形はそのほとんど(ラテラルモレーン・ターミナルもレーン・カール壁など)が崩壊している。
周辺環境
- 西の前聖岳と東の奥聖岳の2峰から成り、西側は崩壊壁、南側は巨大な砂礫地が形成されている。
- 稜線沿いにハイマツが点在し、砂礫地に高山植物がまばらに分布している。
価値
最南部の不完全な氷河地形が見られる。氷河地形が崩壊しつつある斜面に、高山低茎植物群落が発達している。
日本列島最南部の高山荒原として価値がある。
場所
位置
聖岳山頂南部の砂礫斜面(標高2980m付近)