印刷

ページID:1569

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

14 カール地形・周氷河地形ハクサンイチゲ・タテヤマキンバイ

荒川三山のカール地形(富士見平から撮影) 積雪期の荒川三山のカール地形の写真

A構成・特徴・状態

特徴

  • [地形] カール地形(氷河の浸食でできた椀形の窪み)が3つ分布する。これらのは、日本のカール地形の中で南限に位置するものである。
    カール地形内には周氷河地形(岩石氷河、周氷河性平滑斜面)が分布する。
  • [植生] カール地形内にお花畑が成立し、ハクサンイチゲやシナノキンバイ、キバナノコマノツメ、タテヤマキンバイなどが生育する。

状態

  • 3つのカール地形は最終氷期に存在した氷河で形成され、現在の状態になったのは約11000年前頃(晩氷期)と考えられている。
  • カール地形内の岩石氷河、周氷河性平滑斜面は約11000年前頃の寒冷な時期に形成されたと考えられている。
  • 現在、これらのカール地形や周氷河地形は安定化し、植生に覆われている。
  • カール地形内では、地形に対応した植物群落が分布する。例えば、カール底にはタテヤマキンバイなどが生育する、カール底荒原植物群落が成立する。

B周辺環境

稜線を挟んだ荒川三山北面の魚無沢には、氷河の浸食でできたU字谷が見られる。

C価値

現在、日本には氷河はないが、最終氷期に氷河が存在したことを証明するのがカール地形である。また日本では主に北アルプスや大雪山に分布する中で、本地域のカール地形は日本の南限に位置するとして貴重である。
また現在、カール地形内にはお花畑が成立し、地形や気候環境、土壌環境に対応して高山植物群落が分布する。すなわち、カール地形は生物多様性が増す場所であり、貴重な存在であると言える。

D場所

14 カール地形・周氷河地形ハクサンイチゲ・タテヤマキンバイの位置

【位置】
荒川三山(悪沢岳・中岳・前岳)南面の標高2750m~3000m
【GPS】
北緯 35°29′35.0″
東経 138°10′10.0″

本ページに関連する情報

2 生物圏・生物多様性2のページへ戻る

お問い合わせ

環境局環境共生課エコパーク推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1357

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > くらし・手続き > みどり・環境 > 南アルプス > 南アルプスクライテリア > 生態系・生物多様性2 > 14 カール地形・周氷河地形ハクサンイチゲ・タテヤマキンバイ