印刷
ページID:520
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
個人市民税・県民税の試算と申告書の作成ができます!(住民税試算システム)
給与や年金の源泉徴収票の内容や所得の状況などを入力することで、個人の市民税・県民税の税額を試算し、市民税・県民税の申告書を作成いただけます。
作成した申告書は必要書類を添えて静岡市へ申告することができます。
なお、令和6年2月より「電子申請システム」を利用して個人市民税・県民税の申告書を提出いただけます。
詳しくは市民税・県民税申告がスマホ・パソコンから提出できます!をご確認ください。
申告書の提出は、市民税課または清水市税事務所へ持参、郵送または電子申請システムにより提出してください。
※ふるさと納税(寄附金)が自己負担額2,000円で済む目安(上限額)は下記ページで計算いただけます。
※上記は令和7年度用(令和6年1月から12月までの収入)のページとなります。
- 令和6年度用(令和5年1月から12月までの収入)のページはこちら(外部サイトへリンク)からどうぞ。
- 令和5年度用(令和4年1月から12月までの収入)のページはこちら(外部サイトへリンク)からどうぞ。
- 令和4年度用(令和3年1月から12月までの収入)のページはこちら(外部サイトへリンク)からどうぞ。
利用上の注意事項
個人市民税・県民税の試算、申告書の作成にかかるサービスを提供しています。
試算した税額等は確定額ではありませんので、あくまでも参考としてご利用ください。
作成した市民税・県民税申告書は、本人及び被扶養者の個人番号を追記していただく必要があります。
以下の事項は、このシステムではできません。
- システム上で入力内容をデータ送信して申告すること
- 所得税および復興特別所得税の確定申告書を作成すること
- 分離課税(土地建物または株式の譲渡、上場株式の配当等)の所得がある方の申告書を作成すること(税額試算のみご利用可能です。)
- 営業または農業、不動産所得のある方の収支内訳書を作成すること
ふるさと寄附金(納税)の目安について
このシステムでは、ふるさと寄附金(納税)を支払った場合に、自己負担額2,000円を除いた全額が控除されるふるさと寄附金(納税)額(以下、「上限額」といいます。)を試算することもできます。
寄附金税額控除額は、ふるさと寄附金(納税)を行った年の収入・所得・控除によって算出されますので、本年中にふるさと寄附金(納税)を行った場合は、本年中の収入・所得・控除によって算出された控除額が、翌年度の市民税・県民税から控除されます。
このシステムでは、個人市民税・県民税額を試算し、その税額を基に上限額を試算するため、実際の計算結果とは異なる場合があります。試算結果はあくまで目安としてください。
パソコンの環境
ご利用いただくためには、お使いのブラウザでポップアップブロック機能の解除、JavaScriptの有効化を行う必要があります。
推奨ブラウザはMicrosoft Edge、Google Chrome、Mozilla firefox、Safariです。
サービスの中断・停止
このサービスは以下の事由に該当する場合、サービスの一部または全部を中断または停止することがあります。
- サービス提供のための装置・システムの更新または保守点検を行う場合
- 火災・停電など不可抗力により、サービスの提供が困難な場合
- その他必要と認めた場合
税額の試算・申告書の作成ページの運用方針
静岡市では、本システムを利用された皆様(以下「ユーザ」といいます)のプライバシーを尊重し、収集した個人情報(※1)の収集・使用・保護については、「静岡市個人情報保護条例」ならびに下記の方針に従い、適正に行うよう努めます。
※1 個人情報とは、「静岡市個人情報保護条例」第2条第2項に規定する情報であり、氏名、連絡先、電子メールアドレス等、個人を識別することのできる情報をいいます。
(参考)「静岡市個人情報保護条例」第2条第2項
この条例において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。
個人情報の取得についての方針
本システムの税額試算メニューの利用に際しては、所得及び控除の算出のために、対象の方の生年月日の入力が必要となる場合があります。
また、申告書作成メニューの利用に際しては、住所及び氏名の入力が必要です。
これら個人情報等の収集を行う場合は、SSL(※2)を使用し、通信データを暗号化することにより、送信された個人情報等が第三者に漏れる危険を回避しています。
また、サーバに記録されたアクセスログ等については、サイト運営の向上のため、統計的な解析を行うことがありますが、不正アクセスへの対応等の場合を除き、原則として特定個人の閲覧履歴について解析することはありません。
※2 SSLとは「Secure Socket Layer」の略で、ユーザが使用しているブラウザとサーバとの間の通信を暗号化する仕組みです。
通常、この機能を使用するにあたってユーザ側で特別の設定をする必要はありませんが、ユーザがブラウザの設定を変更している場合や、ユーザの通信環境によっては利用できない場合があります。これらの場合について、静岡市では一切責任を負わないとともに、個々のユーザからの設定方法等についてのお問い合わせには対応できませんのでご了承ください。
個人情報の使用と管理についての方針
ユーザより提供された個人情報は、税額試算及び申告書作成にのみ限定して使用させていただき、これらの目的以外には使用いたしません。
また、提供いただいた個人情報については、本システムを提供するサーバには保存されません。
住民税試算システムを利用して作成した申告書を提出される方へ
郵送・電子申請システムによる申告時の注意点
(1)源泉徴収票や控除証明書等の必要書類(前年中のもの)を添付(※)してください。
※郵送の場合は原本または写し、電子申請システムの場合には画像データ
詳細については申請書ダウンロードページに掲載の「市民税・県民税申告書の書き方」をご覧ください。
(2)申告内容についてお電話等で確認させていただくことがありますが、確認が取れない事項については、こちらで修正させていただくことがあります。
(3)収受受付印のある申告書の控えの返送を希望する場合(郵送のみ)は、その旨をメモ用紙等に明記し、返信用の封筒(切手貼付、返信先住所・氏名を記入したもの)を同封してください。
郵送料は必ず重量等をご確認のうえ、料金不足とならないよう切手を貼って送付してください。
- 郵送で提出される場合
(葵区・駿河区にお住いの方)
〒420-8602 静岡市葵区追手町5-1 市民税課 申告受付担当
(清水区にお住いの方)
〒424-8701 静岡市清水区旭町6-8 清水市税事務所 申告受付担当 - 電子申請システムを使用して提出される場合
市民税・県民税申告がスマホ・パソコンから提出できます!