令和4年度の子ども定期接種について
- 最終更新日:
- 2022年4月1日
令和4年度子ども定期接種一覧
子どもの定期接種は、保護者が受けさせるように努めなければならない予防接種です。 出生時に配付した冊子「予防接種とこどもの健康」をよく読み、医師から接種に関して詳しい説明を受け、 疾病や予防接種の内容を理解したうえで、体調の良いときに接種を受けましょう。 標準的な接種年齢で接種することをお勧めしますが、被接種者の健康状態等により、やむを得ず接種できなかった場合には、接種対象年齢の期間内に接種してください。接種対象年齢ではない年齢での接種は有料となります。
こちらをご覧ください。 <令和4年度子ども定期接種一覧>(PDF 139KB)
定期接種のスケジュール例
定期接種の標準的なスケジュールの例を作成しました。お子様の接種スケジュールの参考にご活用ください。また、静岡市では予防接種のスケジュール管理に便利な予防接種モバイルサービス「わくチー」を運用しています。詳しくは「わくチー」の紹介ページをご覧ください。
<定期接種スケジュール例>(PDF)
各予防接種について
〇ヒブ予防接種について
〇小児用肺炎球菌予防接種について
〇子宮頸がん予防接種について
〇日本脳炎予防接種について
〇B型肝炎予防接種について
〇ロタウイルス感染症予防接種について
接種場所
★日本脳炎(9歳以上)実施医療機関一覧
★二種混合2期 実施医療機関一覧
★ヒトパピローマウイルスワクチン 実施医療機関一覧
※リストに掲載されていない医療機関でも実施可能な場合があります。
かかりつけ等がある場合には、医療機関にお問い合わせください。
里帰り出産等の事情で、静岡市外の医療機関での予防接種を希望する場合は、事前申請により公費による接種が可能な場合がありますので、保健所保健予防課までお問い合わせください。静岡市の接種シール(または接種券)は市外では使用できません。
予防接種依頼書交付願(申請書ダウンロードシステム)
持ち物
ただし、次の場合は予防接種シール無しでも接種できます。
○平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方が日本脳炎ワクチンの接種を受ける場合
○ヒトパピローマウイルスワクチンの接種を受ける場合
○不活化ポリオの接種を受ける場合
予防接種シール交付願(申請書ダウンロードシステム)
注意事項
※同じワクチン同士の間隔については、上記の間隔を守ったうえで各ワクチン毎の適正な間隔をあけてください。
予防接種を受けられない方
接種に保護者が同伴できない場合
なお、13歳以上の方が接種を受ける場合、事前に「予診票」に保護者が署名をすることで、保護者が同伴することなく、被接種者のみで接種を受けることができます。
13歳未満の方が接種を受ける場合、原則として保護者の同伴が必要ですが、保護者が同伴できない場合は、委任状があれば保護者に代わって普段から被接種者の健康状態をよく知る親族等が同伴することができます。
長期療養により接種対象年齢を過ぎてしまった場合
健康被害の補償について
定期の予防接種の場合は予防接種法により、任意の予防接種(静岡市の独自制度を含む)の場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構により補償が受けられます。
詳しくは医師または保健所保健予防課までご相談ください。
静岡市の任意接種に対する考え方
定期予防接種のしおり
本ページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 保健所 保健予防課 予防接種係
-
所在地:葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階
電話:054-249-3173
ファクス:054-249-3153