印刷

ページID:54291

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

「健康経営」で会社も社員ももっと元気に!

人材不足や従業員の高齢化を背景に、「健康経営」への関心が広がっています。

本ページでは、企業・事業所の皆様が、無理なく・低コストで健康経営を実践できる方法を紹介しています。職場での健康づくりに、いきいきとした会社づくりに活用ください。

項目一覧(ページ内リンク)

健康経営とは健康宣言健康経営優良法人の認定健康経営を応援する静岡市の取組

健康経営とは

「健康経営」とは、『従業員等の健康保持・増進の取組が将来的に収益性等を高める投資である』との考えのもと、従業員等の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。
生産年齢人口が減少する中、企業の成長には従業員の健康管理や働きやすい環境づくりが重要な課題となっています。また、現役時代から健康的な生活習慣を身につけることで、退職後も健康で充実した生活を送る基盤を築くことができます。

「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営のメリット

取組内容や規模に応じて様々です。

企業が得られるメリット

  • 生産性の向上
    従業員の欠勤や離職率の低下が期待でき、それにより生産性の向上にもつながります。
  • 医療費・労災費の軽減
    病気やケガの予防が期待でき、医療費の削減や労災費の軽減につながります。
  • 人材確保や定着率につながる
    働きやすい環境が人材の採用や従業員の定着につながります。
  • 企業イメージの向上
    SDGsやESGの観点から評価されます。
  • プレゼンティーイズム(体調不良による業務効率の低下)の改善
    従業員の健康意識が向上し、業績にもよい影響を与えます。

従業員等にとってのメリット

  • 健康状態の改善・維持
  • ワークライフバランスの向上
  • 仕事のモチベーション向上
  • 働きやすい職場環境の整備

 健康宣言-健康経営の第一歩

「何からはじめればいいかわからない」という企業・事業所の方。まずは、健康経営に取組む意思を示す「健康宣言」からスタートできます。
健康宣言は、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の顕彰制度のひとつである「健康経営優良法人の認定」につながる第一歩です。

申請先が異なるため、企業や事業所が加盟している保険組合をご確認ください。

協会けんぽ加盟企業・事業所以外の場合

ふじのくに健康づくり推進事業所宣言

対象は、被用者保険や国民健康保険組合の事業所、または県が認めた事業所です。

どんな支援がうけられるの?

静岡県から、次の支援が受けられます。

  • ふじのくに健康づくりアドバイザーの派遣
  • 静岡県のホームページや各種イベントでの事業所名、宣言内容等の周知
  • 健康づくり活動に関する知事褒賞の推薦情報
  • 働く人の生活習慣改善プログラムへの参加
  • 静岡県主催のイベント等の情報提供

詳しくは、静岡県のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

協会けんぽ加盟の企業・事業所の場合

ふじのくに健康宣言事業所

全国健康保険協会静岡県支部(協会けんぽ静岡支部)に加盟している企業・事業所は、同支部あて申請をお願いいたします。
詳しくは、協会けんぽ静岡支部ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

健康経営優良法人の認定

健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係機関や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。
認定されると、「健康経営優良法人ロゴマーク」の使用が可能となる他、金融機関などにおいて様々なインセンティブが受けられます。

さらに詳しいメリットや申請方法などは、経済産業省のホームページ(外部サイトへリンク)を、ご覧ください。

健康経営を応援する静岡市の取組

元気静岡マイレージ事業

静岡市では、「健康への取組」「地域活動への参加」「健診・検診の受診」をするとポイントがたまり、賞品に応募できるチャレンジ企画「元気静岡マイレージ」を実施しています。「元気静岡マイレージ」を活用して、職場の健康づくりをスタートしませんか。楽しみながら健康活動を継続しやすくなり、健康維持・増進につながります。
詳しくは、元気静岡マイレージ事業のページをご覧ください。

事例紹介

令和6年度に、元気静岡マイレージ事業に参加した「東京海上日動火災保険株式会社静岡支店」様の事例を紹介します。
(静岡市と東京海上日動火災保険株式会社様は、2016年12月に「地方創生の推進に向けた連携に関する協定」を締結しています)

  • 10月から11月、自社の健康増進月間に合わせて、職場全体で元気静岡マイレージを実施。参加された皆さんは健康活動をポイント化し、楽しみながら参加したとの報告を受けました。
  • 企業が従業員の健康をサポートし、自治体が地域の健康づくりを支援する形で連携しており、SDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成」にも関連しています。
  • 健康推進リーダーからは、取組期間中、野菜を意識して食べたり、歩数を増やしたりと取組は人それぞれだったが、職場全体で取組むことで健康管理がより身近になったとの報告がありました。

東京海上1

100枚以上のチャレンジシートを受け取る瞬間

東京海上5

参加された皆さま

タバコ対策サポート

静岡市では、禁煙外来治療費への補助、タバコ関連の教材等の貸出しや喫煙・受動喫煙の害、禁煙に関する講話を行う講師を無料で派遣しています。
詳しくは、禁煙外来治療費補助のページタバコ対策サポート事業のページをご覧ください。

歯の健康サポート

静岡市では、歯の健康に関する講座の開催や歯周病検診などを行っています。
詳しくは、おとなの歯とお口の健康のページをご覧ください。

その他各種講座・相談窓口など

健康講座の開催

静岡市では、ご希望に応じて、健康に関する各種講座を開催します。
講座の開催を希望される方は、お問い合わせ先までご連絡ください。

講座内容
  • 「しぞ~かの人は塩分の摂りすぎ?!」~年に1回の特定健診、がん検診・食と運動を見直そう~
  • 元気静岡マイレージにチャレンジしよう!
  • 禁煙は愛タバコのない生活始めませんか?
対象・時間
  • 市内に住むか、通勤・通学する人で構成され、講話当日10人以上の参加が見込まれる団体等
  • 平日の10時~21時の間で、おおむね2時間以内
  • 会場は原則として市内に限ります。その他、会場の手配や準備、費用などは、団体等で対応

働き世代のための健康づくり情報

健康増進制度のない保険加入者の方等、適切な健康支援を受けられるよう、働き世代のための健康づくり情報のページにある相談窓口や講座等を、活用ください。

食事に関する資料の提供

食事は健康の第一歩です。静岡市では、皆さんの食事をサポートする資料をまとめて、公開しています。

働く人の健康づくりに関する職域との連携

静岡市では、健診データを活用し、市内の保険者と健康課題を共有するための情報交換会を実施しています。
さらに、健康課題の解決に向けた共同イベント等を開催し、働く人の健康づくりに連携して取り組んでいます。
共同イベント等の開催を希望される場合は、お問い合わせ先にご相談ください。

健康経営にもつながる静岡市の顕彰制度

静岡型スポーツ・イン・ライフ推進パートナー認定制度

静岡市では、「静岡型スポーツ・イン・ライフ」の普及を目指し、社員や団体構成員のスポーツ活用を支援・促進する企業や団体を募集。認定・表彰して、市内へ広く発信しています。
詳しくは、静岡型スポーツ・イン・ライフ推進パートナー認定制度のページを、ご覧ください。

静岡市多様な人材の活躍応援事業所表彰

静岡市では、ダイバーシティ経営に積極的な事業所を表彰し、本市融資制度での特典、広報での紹介を行っています。
詳しくは、静岡市多様な人材の活躍応援事業所表彰のページをご覧ください。

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部健康づくり推進課保健指導係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館12階

電話番号:054-221-1376

ファックス番号:054-251-0035

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。

静岡市トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康・衛生 > 健康・健康づくり > 「健康経営」で会社も社員ももっと元気に!