印刷
ページID:7527
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
大谷・小鹿地区まちづくり検討会議について
大谷・小鹿地区では、日本平久能山スマートIC開通に伴う大規模開発が進んでいます。
これに伴い、「大谷・小鹿まちづくりグランドデザイン」で示されたハード整備の方針に加え、持続可能なまちづくりに向けて、基盤整備完了後のまちづくりの主体や具体的な取組方針といったソフト面の取組を検討するため、令和4年7月14日に産学民官連携の大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を設立しました。当会議では、エネルギー、モビリティ、コミュニティ、ウェルネス、セーフティの5つの視点で議論を重ね、令和7年3月に「大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン」を策定しました。
大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン(PDF:6,370KB)
これまでの検討会議の記録は以下のとおりです。
令和6年度
第11回(3月25日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第11回は、大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョンの修正版と、来年度以降の体制について報告を行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:484KB)
資料1:大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン(PDF:6,370KB)
資料2-2:大谷・小鹿周辺地区まちづくり未来会議へ(PDF:2,299KB)
参考資料:ウェルネス関係事業(杉山ゼミ)(PDF:2,222KB)
参考資料:恩田原・片山地区現在の進出企業状況(PDF:2,071KB)
参考資料:大谷・小鹿地区まちづくりニュース(令和7年3月号)(PDF:3,042KB)
議事録:第11回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:960KB)
第10回(7月25日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第10回は、令和5年度までの検討会議の振り返りと、今後の進め方についてまとめと報告を行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:484KB)
議事録:第10回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:520KB)
令和5年度
第6回(6月29日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第6回は、今年度の地区内の活動スケジュールの共有や、昨年度の検討内容のまとめと報告を行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:682KB)
資料4:大・小まち探検ゲームの活動紹介(PDF:566KB)
資料7:子ども・若者たちの「やってみよう」があふれる静岡(PDF:3,937KB)
議事録:第6回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:752KB)
第7回(9月7日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第7回は、コミュニティとウェルネスについての具体的なまちづくりメニューを検討するため、グループワークを行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:528KB)
参考資料1:第6回検討会議グラフィックレコーディング(PDF:693KB)
参考資料2:オモウマ健康ウォーキングチラシ(PDF:279KB)
参考資料3:恩田原グローバルスポーツイベントチラシ(PDF:981KB)
議事録:第7回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:300KB)
9月17日オモウマ健康ウォーキングin大谷・久能を開催しました
大谷・小鹿地区まちづくり検討会議のウェルネス事業の一環として、オモウマ健康ウォーキングin大谷・久能を開催しました。このイベントは、久能街道に点在する無人販売所を巡りながら「食べる」ことが目的です。参加者の方々に「結果的に歩いてしまった」という体験をしてもらうことで、歩くきっかけ作り、健康意識の向上を図りました。
第1回(10月25日)エネルギー・モビリティ分科会を開催しました
エネルギーとモビリティに関する具体的なまちづくりメニュー検討するため、学識の先生方、関係企業の方々にお集まりいただき、第1回エネルギー・モビリティ分科会を開催しました。第1回分科会では、学識の先生方からの事例紹介や、関係企業の担当者の方から取り組み紹介をしていただき、意見交換を行いました。
次第:第1回エネルギー・モビリティ分科会次第(PDF:65KB)
資料3:提供資料1(名古屋大学金森特任教授)(PDF:875KB)
資料4:提供資料2(名古屋大学田中教授)(PDF:3,271KB)
11月25日バンビーノ・プロジェクトを開催しました
大谷・小鹿地区まちづくり検討会議のコミュニティ事業の一環として、昨年度から開催している地区の子ども向けイベント「バンビーノ・プロジェクト」を、今年度も開催しました。このイベントは、子どもたちの「楽しい」体験を通して、地域課題の解決や地域の魅力の再発見を促すとともに、参加者同士の交流により新たな繋がりを生み出すことが目的です。多くの関係者の皆様にご協力いただき、複数のブースを出展いただきました。当日は、約140人の地域住民の方々が参加し、多くの交流が生まれました。
第8回(12月14日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第8回は、昨年度から検討を進めている「大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン」の中間報告と、意見聴取を行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:528KB)
資料1:オモウマ健康ウォーキングin大谷・久能実施報告書(PDF:404KB)
資料2:恩田原グローバルスポーツイベント実施報告書(PDF:379KB)
資料3:バンビーノ・プロジェクト実施報告書(PDF:880KB)
資料4:これまでの振り返りと今後の進め方(PDF:306KB)
資料5:大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン(案)(PDF:2,748KB)
参考資料1:第7回検討会議グラフィックレコーディング(PDF:300KB)
参考資料2:大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン(全体構成)(PDF:379KB)
第9回(3月1日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第9回は、第8回までの内容を踏まえて作成した「大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン」の報告と来年度以降の進め方について、参加者の皆さまと共有を行いました。
要綱:大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:484KB)
資料1:大谷・小鹿周辺地区まちづくりビジョン(PDF:9,662KB)
参考資料:第8回検討会議グラフィックレコーディング(PDF:611KB)
令和4年度
第1回(7月14日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第1回は、検討会議の進め方や大谷・小鹿地区の地区特性について、事務局から説明し、参加者の皆さんと共有を図りました。
- 次第;第1回検討会議次第(PDF:71KB)
- 資料1;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議参加者名簿(PDF:84KB)
- 資料2;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議の進め方について(PDF:186KB)
- 資料3;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(案)(PDF:581KB)
- 資料4;大谷・小鹿地区まちづくり推進事業について(PDF:1,344KB)
- 資料5;大谷・小鹿地区の地区特性について(PDF:10,574KB)
- 資料6;大谷・小鹿地区の地域資源について(PDF:699KB)
- 資料7;シゴト人マップイベントチラシ(PDF:618KB)
第2回(10月27日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第2回はワークショップ形式で、エネルギー、モビリティ、コミュニティ、ウェルネスの4つのグループに分かれ、それぞれの分野における地区課題の整理を行いました。
- 次第;第2回検討会議次第(PDF:83KB)
- 名簿;第2回検討会議参加者名簿(PDF:84KB)
- 要綱;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:542KB)
- 資料1;まちづくりの検討の進め方について(PDF:779KB)
- 資料2;大谷・小鹿地区の課題について(PDF:1,791KB)
- 資料3;大谷・小鹿地区におけるまちづくりの現状・課題とあるべき姿(PDF:263KB)
- 資料4;恩田原・片山地区における取組について(PDF:869KB)
- 資料5;「大谷・小鹿シゴト人マップを作ろう!」実施報告書(PDF:528KB)
- 資料6;大・小まち探検ゲームについて(PDF:504KB)
- 資料7;バンビーノ・プロジェクトについて(PDF:285KB)
- 資料8;大谷お散歩新聞Vol.1(PDF:622KB)
- 資料9;ワークショップの進め方について(PDF:120KB)
- 参考資料1;第1回大谷・小鹿地区まちづくり検討会議議事概要(PDF:140KB)
- 参考資料2;第1回検討会議におけるご意見・ご質問と回答(PDF:348KB)
- 参考資料3;大谷・小鹿地区の地区特性について(PDF:7,359KB)
- 議事録;第2回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:679KB)
11月20日地域の子ども向けイベント「バンビーノ・プロジェクト」を開催しました
バンビーノ・プロジェクトは、大谷・小鹿地区まちづくり検討会議のコミュニティ事業として、子どもを対象とした地域に誇りと愛着を持ってもらうイベントで、静岡大学阿部研究室が主催となり開催しました。大谷・小鹿地区に点在する地域資源に着目し、知る、考える、体験するの3つのテーマに分けてブース出店を行いました。このイベントには、スタッフとして多くの大学生に参加いただき、地域の方々との交流が生まれました。
第3回(12月8日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第3回は、4つの視点のうちコミュニティとモビリティについて、第2回のグループワークで出た課題を整理したものを共有をし、参加者や学識経験者にご意見をいただきました。
- 次第;第3回検討会議次第(PDF:80KB)
- 名簿;第3回検討会議参加者名簿(PDF:84KB)
- 要綱;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(PDF:546KB)
- 資料1;「バンビーノ・プロジェクト」実施報告書(PDF:1,341KB)
- 資料2;大・小まち探検ゲーム実施報告書(PDF:475KB)
- 資料3;みんなのチャレンジ基地ICLaとあむラボがつくりたいチャレンジにやさしい静岡(PDF:1,545KB)
- 資料4;大谷お散歩新聞Vol.2(PDF:592KB)
- 資料5;第2回検討会議・WSの振り返りと視点ごとの課題整理(PDF:1,425KB)
- 資料6;大谷・小鹿地区の強みと弱みについて(PDF:375KB)
- 参考資料1;都市経営と官民連携まちづくり実務者セミナーのチラシ(PDF:603KB)
- 議事録;第3回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:1,045KB)
第4回(2月2日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第4回では、4つの視点のうちエネルギーとウェルネスについて、第2回のグループワークで出た課題を整理したものを共有をし、参加者や学識経験者にご意見をいただきました。
- 次第;第4回検討会議次第(PDF:84KB)
- 名簿;第4回検討会議参加者名簿(PDF:86KB)
- 要綱;大谷・小鹿地区まちづくり検討会議設置要綱(令和5年2月2日施行)(PDF:551KB)
- 資料1;マートシティ実現に向けた三菱電機の新たな取組みのご紹介(PDF:1,765KB)
- 資料2;大谷お散歩新聞Vol.3.(PDF:837KB)
- 資料3;第2回検討会議・WSの振り返りと視点ごとの課題整理(PDF:1,485KB)
- 資料4;大谷・小鹿地区の強み・弱みについて(PDF:406KB)
- 参考資料1;第3回検討会議のグラフィックレコーディング(PDF:938KB)
- 参考資料2;学識経験者略歴(PDF:165KB)
- 参考資料3;フレイル予防市民講演会チラシ(PDF:372KB)
- 参考資料4;「クルポde脱炭素!」チラシ(PDF:426KB)
- 議事録;第4回検討会議グラフィックレコーディング(議事録)(PDF:808KB)
第5回(3月10日)大谷・小鹿地区まちづくり検討会議を開催しました
第5回は、第3回、第4回で視点ごとに整理した課題をもとに、SWOT分析という手法を用いたグループワークを行い、視点ごとのまちづくり方針の検討を行いました。