印刷

ページID:55181

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

【選定結果の公表】公募型プロポーザル「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの学習支援業務」及び「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの生活支援業務」

静岡市では、生活困窮世帯、ひとり親家庭等のこどもを対象として、安心して過ごせる居場所を提供するとともに、こどもの気持ちに寄り添った学習支援及び生活支援を実施することにより、学習や生活への意欲を培い、自己肯定感を育み、もって自立に向けてこどもの健全な成長を支えるとともに、貧困の世代間連鎖が発生しないようにすることを目的とした「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの学習支援業務」及び「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの生活支援業務」を実施します。本業務を委託する事業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

選定結果

公募型プロポーザル審査の結果、次のとおり契約予定者を選定しました。

契約予定者

  • 第1号学習支援業務(葵区その1):一般社団法人静岡市母子寡婦福祉会
  • 第2号学習支援業務(駿河区その1):一般社団法人てのひら
  • 第3号学習支援業務(清水区その1):一般社団法人てのひら
  • 第4号学習支援業務(葵区その2):一般社団法人静岡学習支援ネットワーク
  • 第5号学習支援業務(駿河区その2):一般社団法人静岡学習支援ネットワーク
  • 第6号学習支援業務(清水区その2):一般社団法人静岡学習支援ネットワーク
  • 第7号学習支援業務(葵区その3):株式会社トライグループ
  • 第8号学習支援業務(駿河区その3):株式会社トライグループ
  • 第9号学習支援業務(駿河区その4):株式会社トライグループ
  • 第10号学習支援業務(清水区その3):株式会社トライグループ
  • 第11号学習支援業務(駿河区その4):株式会社トライグループ
  • 第12号学習支援業務(駿河区その5):一般社団法人静岡学習支援ネットワーク
  • 第13号学習支援業務(清水区その4):株式会社トライグループ
  • 第14号生活支援業務:一般社団法人てのひら

質問に対する回答

質問に対する回答(PDF:134KB)

プロポーザル(企画提案)募集概要

業務名

  • 令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの学習支援業務
  • 令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの生活支援業務

業務内容

  • 学習支援
    週1回、2時間程度、市内の指定学区内において、こどもの気持ちに寄り添った学習支援を実施する。
  • 生活支援
    週1回、2時間程度、こどもの気持ちに寄り添った居場所支援を実施するとともに、日常生活支援を実施する。

詳細は、学習支援仕様書(PDF:201KB)または生活支援仕様書(PDF:222KB)をご確認ください。

委託期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

提案上限額

  • 学習支援(定員20名):1,907,400円
  • 学習支援(定員15名):1,402,500円
  • 学習支援(定員10名):1,049,400円
  • 生活支援:23,461,680円

(注1)消費税額及び地方消費税額を含む。
(注2)提案上限額を超えた見積価格の提案は無効とする。

スケジュール

  • 令和7年2月20日(木曜日)質問受付締切(午後5時必着)
  • 令和7年3月6日(木曜日)応募申込書、企画提案書等の提出締切(午後5時必着)
  • 令和7年3月12日(水曜日)プレゼンテーション審査

応募申込書及び企画提案書等の提出

持参又は郵送(特定記録郵便等配達が記録される方法)により、子ども家庭課(静岡市役所清水庁舎9階)へ提出してください。

詳細は企画提案応募要領(PDF:331KB)をご確認ください。

提出締切日

令和7年3月6日(木曜日)午後5時(必着)

  • (注記)受付時間は、土曜日日曜日及び祝日を除く午前9時~正午及び午後1時~午後5時

提出書類

  • 応募申込書(様式2)(ワード:41KB)
  • 団体等の活動内容がわかるもの
  • 直近の事業計画書、直近1年間の事業報告書及び直近の決算時の財務諸表
  • 定款又は寄附行為の写し
  • 登記簿謄本又は登記事項証明書
  • 納税証明書「法人税」と「消費税及地方消費税」について未納の税額のない証明書(その3の3)、静岡市に納税義務がある場合は、法人市民税納税証明書と固定資産税納税証明書
    • なお、納税義務がない場合は、その旨を記載した申立書を提出すること。
  • 静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの学習支援業務受託法人コンソーシアム(共同事業体)取扱要領第2条第1項に定める第1号様式、第2号様式及び協定書の写し(コンソーシアムとして参加する場合に限る。)
  • 企画提案書(様式3)(ワード:63KB)
  • 見積書
  • 積算内訳書

提出先

〒424-0821
静岡市清水区旭町6番8号(静岡市役所清水庁舎9階)

静岡市子ども未来局子ども家庭課

質問の受付

質問は、質問票(様式1)(ワード:38KB)により、電子メールにて受け付けます。

  • (注1)電子メールを送付したときは、その旨を子ども家庭課に電話(054-354-2651)してください。
  • (注2)電話やファックスでの質疑応答は行いません。

受付期間

令和7年2月20日(木曜日)午後5時まで

回答方法

随時ホームページに掲載します。

応募要領、仕様書等

  1. 企画提案応募要領(PDF:331KB)
  2. 質問票(様式1)(ワード:38KB)
  3. 応募申込書(様式2)(ワード:41KB)
  4. 企画提案書(様式3)(ワード:63KB)
  5. 辞退届(様式4)(ワード:36KB)
  6. プロポーザル(企画提案)学習支援仕様書(PDF:201KB)
  7. プロポーザル(企画提案)生活支援仕様書(PDF:222KB)
  8. 学習支援・生活支援仕様書別紙(PDF:85KB)
  9. コンソーシアム(共同事業体)取扱要領(PDF:160KB)
  10. プロポーザル(企画提案)評価表(PDF:137KB)

お問い合わせ

子ども未来局子ども家庭課ひとり親家庭支援係

清水区旭町6-8 清水庁舎9階

電話番号:054-354-2651

ファックス番号:054-352-7734

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。

静岡市トップページ > しごと・産業 > 事業者の方へ > 事業者募集 > 【選定結果の公表】公募型プロポーザル「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの学習支援業務」及び「令和7年度静岡市生活困窮世帯、ひとり親家庭等の子どもへの生活支援業務」