印刷
ページID:54722
更新日:2024年12月25日
ここから本文です。
「世界とつながるお茶ツーリズム」事業参加者募集
静岡市では、(株)そふと研究室と共創により、お茶ツーリズムに取り組む茶農家が繁忙期である新茶シーズンにも、インバウンド観光客の受け入れができるよう茶畑ガイドシステム構築事業を実証的に行います。
関心のある方の募集を開始しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
※本事業は、静岡市主催「知・地域共創コンテストUNITE2024」にて選定された、社会課題解決に向けた共働実証プロジェクトです。
事業参加者募集
本事業では国内で増加する、インバウンド観光客を本市に誘客するために、静岡市ならではの「お茶ツーリズム」の受入環境整備を目的とします。
新茶シーズンに繁忙期のため観光客の受け入れが出来ない茶農家に代わり、茶畑案内のできるガイドを育成し、オールシーズンでの観光客の受け入れを目指します。
事業に参加いただける「茶農家の方」、「茶畑ガイド」に興味・関心をお持ちの方を募集します。
詳細は事業概要(PDF:4,574KB),募集要領(PDF:297KB)をご確認ください。
「茶農家」の募集
【対象】(注記:参加必須プログラムのすべての日程に参加ができる方が対象となります。)
- 現在、お茶ツーリズムに取り組んでいる静岡市内の茶農家で新茶シーズン等にお茶ツーリズムを代行するガイドを必要としている方
- 令和7年度よりお茶ツーリズムを開始したいと考えている静岡市内に自らが管理する茶畑をお持ちの方
- 令和7年の新茶シーズンに育成した茶畑ガイドと共に観光客の受け入れができる方
【募集人数】6軒程度
【参加費】無料
【プログラム】
内容 | 日時 | プログラム |
実地研修/ガイド勉強会① (参加必須) |
令和7年1月14日 (火曜日) |
森内茶農園にて実際にお茶ツーリズム を視察、体験します。 講師:森内茶農園(静岡市葵区内牧705) |
ガイド勉強会② (自由参加) |
1月29日(水曜日) 午後 |
日本茶の基礎知識、モデル茶農家のお茶の特徴、 お茶淹れに関する基礎知識を学びます。 講師選定中(会場:アイセル21) |
実地視察調査 1泊(参加必須) |
2月5日(水曜日) -6日(木曜日) |
県外のお茶ツーリズムを実施する 事例を視察し、調査します。 |
ガイド勉強会③ (自由参加) |
2月17日(月曜日) 13時30分~16時30分 |
外国人の視点での望まれる お茶ツーリズムについて学びます。 講師:ブレケル・オスカル氏(会場:静岡市内) |
プログラムブラッシュ アップ伴走支援 (参加必須) |
1月下旬―2月下旬 (4回程度) 日程は個別調整 |
参加茶農家ごとに体験プログラムの ブラッシュアップを行うと共に、 茶畑ガイドがプログラムを学びます。 |
「茶畑ガイド」の募集
【対象】(注記:静岡県内に在住する方で、基本的にプログラムのすべての日程に参加ができる方が対象となります。)
- 日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー、通訳案内士のいずれかの資格をお持ちの方
- 新茶シーズンに静岡市内にある茶農家の持つ茶畑で観光案内ができる方
【募集人数】15名程度
【参加費】無料
【プログラム】
内容 | 日時 | プログラム |
ガイド勉強会①(参加必須) | 令和7年1月14日(火曜日) |
森内茶農園にて実際にお茶ツーリズム を視察、体験します。 講師:森内茶農園 (静岡市葵区内牧705) |
ガイド勉強会②(参加必須) |
1月29日(水曜日)午後 |
日本茶の基礎知識、モデル茶農家のお茶の特徴、 お茶淹れに関する基礎知識を学びます。 講師選定中(会場:アイセル21) |
ガイド勉強会③(参加必須) |
2月17日(月曜日) 13時30分~16時30分 |
外国人の視点での望まれるお茶ツーリズムに ついて学びます。 講師:ブレケル・オスカル氏(会場:静岡市内) |
茶農家プログラム実地研修 (参加必須) |
1月下旬―2月下旬 (4回程度) 日程は個別調整 |
参加茶農家の体験プログラム を研修にて学びます。 |
申込方法
- 申込期間:令和6年12月13日(金曜日)から令和7年1月8日(水曜日)まで
- 申込方法:申し込みフォーム(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。
- 参加者決定通知:お電話またはメールにて令和7年1月10日(金曜日)にご連絡いたします。
【問合せ】
株式会社 そふと研究室
住 所:420-0868 静岡市葵区宮ヶ崎町3
電 話:054-272-0525
FAX:054-374-1484
メール:info@soft-labo.net
【終了】「世界とつながるお茶ツーリズム」キックオフセミナー
日時:令和6年12月12日(木曜日)19時~21時
会場:静岡市産学交流センター(B-nest)プレゼンテーションルーム
(静岡市葵区御幸町3-21ペガサートビル6階)
定員:会場50名/オンライン100名(会場・オンラインともに参加無料)
対象者:静岡市内茶農家及び、静岡市内で活動可能な日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー有資格者、通訳案内士有資格者
※その他の事業者様は第1部のみオンラインでご覧いただけます。
申込方法:https://forms.gle/dSKpYqHovy6kioYSA(外部サイトへリンク)からお申し込みください。(定員になり次第締め切り)
詳細:世界とつながるお茶ツーリズムキックオフセミナーチラシ(PDF:538KB)
本セミナーは終了しました。
⇓12月23日追記⇓
講演資料:世界とつながるお茶ツーリズム 背伸びしない日常に価値がある、高付加価値ではなく本来価値への回帰(PDF:334KB)
第1部
茶農家による茶空間体験プログラム(1名様15,000円)を企画・運営する「嬉野茶時」立ち上げ人である和多屋別荘代表取締役の小原嘉元様をお招きし、お話を伺います。
また、静岡市で多くのインバウンド観光客を受け入れている森内茶農園の森内真澄様より、現場のリアルな声を共有していただきます。
- 基調講演和多屋別荘 代表取締役 小原 嘉元氏
- 事例発表森内茶農園 森内 真澄氏
第2部
新茶シーズンに向けた茶農家によるインバウンド観光客の受け入れを目的とした「茶畑ガイドシステム育成事業」の概要をご説明します。
- 事業説明会(対象者のみ)
事業説明会は事業対象となる静岡市内茶農家及び、静岡市内で活動可能な日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー有資格者、通訳案内士有資格者が参加できます。(会場およびオンライン)
- 交流会(会場参加者のみ)
交流会は会場で行いますので、会場参加者のみ参加が可能です。