印刷
ページID:53479
更新日:2024年7月12日
ここから本文です。
静岡市オープンイノベーションプログラムの市内企業募集
市内企業とスタートアップの共創を支援するオープンイノベーションプログラムを実施することで、市内企業の新たなビジネスチャンスの機会を創出し、オープンイノベーションの機運醸成を図ります。
オープンイノベーションとは?
企業内・外の技術やアイデアを組み合わせることにより、革新的なビジネスモデル、製品等を創り出す手段のことです。
事前セミナー&プログラム説明会
オープンイノベーションのメリットやスタートアップ企業との共創に必要な知識を得るための事前セミナーと本プログラムの説明会を2回実施します。
募集期間
第1回:7月10日(水曜日)から7月26日(金曜日)正午まで
第2回:7月10日(水曜日)から8月6日(火曜日)正午まで
内容
第1回
日時:2024年7月26日(金曜日)13時00分~15時45分
会場:グランシップ2F 映像ホール(静岡市駿河区東静岡2丁目3ー1)
内容
1.セミナー「新規事業とオープンイノベーションのポイント」講師:株式会社ユニッジCo-CEO 土井雄介
2.プログラム説明会
3.参加者交流会
第2回
日時:2024年8月6日(火曜日)15時00分~17時45分
会場:静岡市役所静岡庁舎新館3F コミュニティ&ダイニングスペース「茶木魚」(静岡市葵区追手町5-1)
内容
1.セミナー「外部リソース活用のポイント」講師:株式会社アルファドライブ 地域共創事業本部長 宇都宮竜司
2.プログラム説明会
3.参加者交流会
参加費
無料
参加方法
会場での参加又はオンライン(Zoom)
オンラインでお申込みいただいた場合は、後日、事務局からオンラインURLをお送りします。
定員
各回30社程度(1社2名程度のお申込みでお願いします)
申込方法
専用ページ(外部サイトへリンク)からお申込みください。
プログラムの概要
対象企業
静岡市内に本社または事業所を有する企業
業種、会社の規模は問いません
応募資格
1.本プログラムを的確に遂行する組織、人員等を備えられること
2.実施期間を通じて、本プログラムに責任をもって取り組めること
3.具体的な企業課題・アイデア(新規事業を含む)を持ち、スタートアップとの共創を検討できること
4.法令等もしくは公序良俗に反していない、もしくは反する恐れがないこと
5.法人事業税および法人市民税を滞納していないこと
6.会社更生法に係る更生手続きの申し立てや民事再生法に係る再生手続き開始の申し立てがなされていないこと
7.法人の役員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。
参加企業数
10社
プログラムのスケジュール
実施項目 | 実施時期 |
1.参加企業募集期間 | 令和6年7月10日(水曜日)〜8月20日(火曜日) |
2.参加企業審査期間 | 令和6年8月21日(水曜日)〜9月6日(金曜日) |
書類審査結果通知 8月27日(火曜日) | |
面談審査実施 8月30日頃(金曜日) | |
面談審査結果通知 9月6日(金曜日) | |
3.スタートアップとの共創に必要な知識を習得する研修 | 令和6年9月上旬~10月下旬 |
4.スタートアップとの共創に求める機能・サービスの整理 | 令和6年9月上旬〜10月下旬 |
5.運営事務局による共創先となるスタートアップの募集と市内企業との引合せ | 令和6年11月上旬〜11月下旬 |
6.共創先となるスタートアップの決定、 | 令和6年12月上旬 |
共創開始前の研修 | |
7.市内企業とスタートアップとの共創期間 | 令和6年12月中旬〜令和7年3月中旬 |
8.成果報告会の実施 |
令和7年3月中旬 |
プログラム支援内容
実施項目 | 実施内容 |
静岡市オープンイノベーション実証等推進費補助金 | 市内企業とスタートアップとの実証等検証期間には、市の補助金(最大250万円、補助率2分の1)を活用しながら、課題等の解決に向けた支援を実施 |
スタートアップとの共創に必要な知識を習得する研修 | 経営課題等の解決に必要な「課題の分析手法」や、新規事業開発に必要な「マネタイズ手法」、共創に関する「法務面での対策」等を習得する研修の実施 |
スタートアップとの共創に求める機能・サービスの整理 | 解決したい課題や実現したい事業アイデアの仮説を立て、自社で対応できる部分と外部にノウハウを求める部分の明確化支援 |
共創先となるスタートアップのご紹介 | 共創候補のスタートアップを運営受託者のネットワークを活用して選定し、面談の設定・実施 |
共創先となるスタートアップの決定、共創開始前の研修 | 市内企業とスタートアップとの合意形成に向けた相互理解を図る研修の実施 ・想定する顧客(ターゲット)へのヒアリングを中心とした事業推進方法の習得 |
市内企業とスタートアップとの共創期間 | 共創・事業開発の専門家が、事業推進にあたって生じる課題等に対して専門的なアドバイスや相談等の支援を実施 |
共創事業のPR | 共創事業を成果報告会、プレスリリース等で広く広報 |
応募方法・その他詳細
専用WEBサイト(外部サイトへリンク)内の応募フォームからお申込みください
お問い合わせ
運営事務局までお問い合わせください。
運営事務局:株式会社アルファドライブ
(静岡市オープンイノベーションプログラム運営事務局[担当:篠永])
E-mail:shizuoka-city-openinnovation@alphadrive.co.jp