印刷

ページID:55310

更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

静岡市医療安全推進協議会委員の公募

静岡市医療安全推進協議会とは

静岡市医療安全支援センター「ほっとはあと」を適切かつ効果的に運営していくために、医療相談窓口の運営や相談事例の検討、市政出前講座などの事業に対して、意見や提案をいただくための協議会です。

広く市民の意見を反映させるため、令和7(2025)年6月から令和9(2027)年5月末までの2年間を任期とする新たな市民委員を募集します。応募要項(PDF:115KB)をよくお読みの上、ぜひ、ご応募ください。

活動内容

協議会に参加いただき、静岡市医療安全支援センターの事業についてご意見を伺います。
会議は年間2回程度、平日夜間(19時00分~20時30分)を予定しています。

協議会委員は8名を予定しています。(有識者6名、公募市民2名)

応募資格

静岡市内に居住、または通勤、通学する人で、より良い医療体制づくりに関心のある、令和7年4月1日時点で満18才以上の方で、年間2回程度の協議会に参加できる方。

※ただし、次のうちいずれかに該当する人は応募できません。

  • 直接医療に従事している方(医療従事者以外の委員を公募するため)
  • 成年被後見人または被保佐人
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでのもの
  • 他の附属機関等の委員を2つ以上兼ねている方
  • 静岡市議会議員、静岡市職員

募集人数

募集人数2名

応募期間

令和7年4月7日(月曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで

応募方法

インターネット、郵送または持参により、静岡市保健所生活衛生課まで応募してください。

  • (注記)募集要項や申込書などは、静岡市保健所生活衛生課、各区役所の情報コーナーにも備えてあります。

インターネットで応募

申込み専用フォーム(外部サイトへリンク)から、小論文(800字程度)を添付して応募してください。

郵送または持参

申込書(PDF:92KB)及び小論文(800字程度)を静岡市保健所生活衛生課まで提出してください。

郵送または持参先

〒420-0846
静岡市葵区城東町24番1号 城東保健福祉エリア保健所棟2階
生活衛生課 医療安全対策係 医療安全支援センター「ほっとはあと」

  • (注1)郵便の場合は5月9日必着です。
  • (注2)直接持参する場合は保健所開庁日の8時30分~17時15分の間に提出してください。 

選考方法

  • 小論文800字程度
    テーマ「患者と医療機関のより良い関係のために必要なこと」
    静岡市医療安全支援センターでは、市民と医療機関の信頼関係を築くことが、安全で効果的な医療につながると考えて活動しています。市民の皆さんの意見をお聞かせください。
  • 面接
    小論文で一次選考を通過した方に、電話で詳細をお伝えします。

お問い合わせ

保健福祉長寿局保健衛生医療部保健所生活衛生課医療安全対策係 (医療安全支援センター)

葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階

電話番号:054-249-3159

ファックス番号:054-209-0540

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらの記事も読まれています。

静岡市トップページ > 静岡市医療安全推進協議会委員の公募